FAX注文用紙


業務用販売について





かつお漁について


てこね寿司の由来


志摩の旬な魚



昔ながらの
志摩の漁師料理



志摩の漁村風景


海からの贈り物


豪快な漁師の祭!!
潮かけ祭り



志摩周辺観光マップ


てこね寿司を食べに
志摩へ行こう!!
おすすめコース




アクセスマップ

よくある質問

メディア紹介

会社案内

リンク












の海は三つの海域に分かれます。

伊勢湾志摩半島沖熊野灘です。

三つは全く異なる性質の海で、住んでいる魚介も異なります。


ではいきなりクイズといきましょう。

第一問
伊勢湾はなぜ豊かなのでしょうか。

第二問
志摩半島はなぜ豊かなのでしょうか。

第三
熊野灘はなぜ豊かなのでしょうか。


答えを知りたい方は以下をどうぞ。



伊勢湾は木曽川を始め、櫛田川、宮川など90ほどの水系が流入しています。

多くの河川が流入するところは、栄養分が豊かで、魚介類の餌となるプランクトンが

たくさん発生します。

他にも大阪湾は20ほど、東京湾は120ほど流入し、いずれも古来、豊穣の海の海とされてきました。

オホーツク海も豊かですが、やはりロシアの大河アムール川から大量の栄養分が運ばれる

ためですよね。

迷解答は「川がお魚を生む」です。

志摩半島は横山展望台や金比羅山に登ってみればよくわかりますが、非常に複雑な地形を

しています。

そのため魚の住処となる多くの礁が発達しています。

また伊勢湾の影響をうけて栄養分も豊富でプランクトンがたくさんいます。

魚にとっては住み良い街並み・食品の買い出しも便利という天国のような場所です。

カツオ・アジ・イワシ・サバ・プリ・イセエビ・アワビ・サザエ・タイ・・・数え挙げればきりがありませんが、

迷回答は「お魚好みの地形」です。

また地形が複雑な為、漁港向きの入り組んだ入り江が多く、漁村が発達しました。

熊野灘の沖合には黒潮の本流が流れています。

また支流も接岸してきます。

地図を見ると驚きますが、志摩半島から熊野市あたりまでクネクネのリアス式海岸が続き、

しかも背後からいい感じの魚付森が迫っています。

熊野灘は黒潮に乗って回遊する魚の通り道であり、いい休憩場所にもなっているんですね。

まるで、国道を走って来るたくさんの車が立ち寄ってくれる優良店の「道の駅」みたいですね。

またすぐ太平洋に出られるため、出漁には便利なところです。

迷回答は「熊野灘は海の駅」です。

全部正解できた方はかなり三重県通(つう)です。ありがとうございます。



伊勢海老(いせえび)

三重県と聞くと伊勢海老を連想する人も多いと思います。

それもそのはず県の魚は伊勢海老です。

伊勢海老は関東以南の各地で獲れますが、

我田引水、三重県産の伊勢海老が一番おいしいです。

(値段も一番のようですが。なにせ伊勢えびですから)造り、焼き物、具足煮、味噌汁すべて

おいしいです。

具足煮の具足とは武士が着用した鎧兜のことです。

伊勢海老の面構えが武者姿に似ているところから具足海老とも呼ばれました。



鮑(あわび)

古代から特産品として朝廷や伊勢神宮へ納められて

きました。

平安時代の延喜式では志摩国は10日毎にアワビと

サザエを神事用に朝廷に納めるきまりになっていまし

た。

神様に供えるものですから、志摩国の人々は誇りにかけて最上級のものを吟味して納めていたんで

しょうね。

造り、焼き物が美味しいです。また地元では妊婦が食べると目が澄んだ子供が生まれると言い

伝わっています。


青草(あおさ)
味噌汁といえばアオサを思い浮かべるほど三重県では

ポピュラーです。海藻の中で特に磯の香りが強い食品

です。

天ぷらもおいしいです。

多くは海苔佃煮の原料として消費されます。

近年は焼酎など新しい利用法が試みられています。

三重県を旅行中に海の中に無数の竿みたいなものが見えたら、それが養殖場ですよ。




真珠貝(アコヤ貝)

志摩は養殖真珠の故郷です。

100年以上前に、御木本幸吉が英虞湾で真珠養殖に

成功して以来、真珠養殖は三重県から各地に広がり、

日本の重要産業の一つとして歩んできた歴史があります。

往時は日本真珠が世界市場を独占していたと言っても

過言ではありません。


しかし現在、良心的な生産者は海外産の増加や市況の低迷に直面し、苦悩しています。

三重県人としては、三重県産の真珠を買っていただけると嬉しいですね。

賢い真珠の買い方を書いて置きますので、ご参考下さい。

@ 信用できるお店や生産者から買おう。これは基本中の基本です。

A 真珠は必ず自然光の下でみよう。プロが鑑定する時は必ず自然光の下でやります。

B 真珠を並べて光り方を比較しよう。出来れば、そのお店のうんと高い品物と比較しよう。
これで自分が買おうとしている品物のランクが自分なりにわかります。

C キズのある真珠は一般的に値段が下がります。目立たない場所だったらお買い得の場合もあります。

D お店の方に好感されるように接しましょう。なぜこれが必要かはご自分で考えて下さい。




あのりふぐ

フグというと下関を思い浮かべる人が多いのではない

でしょうか。

しかし実際の水揚げがそんなにはあるわけではありま

せん。

各地のフグが下関に集結しているわけです。

志摩半島の安乗で獲れるフグも以前はすべて下関や

大阪に送られていました。

考えてみれば、これはもったいないことです。

直接消費者に地元ブランドとして届けたほうが、消費者にとっても、漁業者にとってもいいはずです。

ということで、「あのりふぐ」のブランドで販売促進中です。

もちろん天然物で、味は最高です。最近は養殖物や輸入品がふえているフグですが、「あのりふぐ」は

天然トラフグです。




的矢牡蠣(まとやがき)

的矢湾で獲れる知る人ぞ知るブランド牡蠣です。

味が濃くて旨みが凝縮しています。

旨さの秘密は的矢湾に三本の川が流入し、豊富な

プランクトンが発生することです。

たっぷりと栄養を取った牡蠣は超一級品の味と

なります。

他の牡蠣を食べても、味が薄いなと感じてしまいます。

ただ生産量は多くなく地元で出回るだけです。牡蠣好きの方は一度はぜひ志摩へお越し下さい。

予約の際、旅館の人に的矢牡蠣が食べたいと言っておきましょう。




桧扇貝(ひおうぎがい)

関東以南に生息いますが、地元ではバタ貝と言って

います。

不思議な貝で同じ貝なのに色は様々です。

黄色のものあり、紫色のものありとほんとうにカラフル

です。

1個1個ちがうと言っていいくらいです。

色を楽しむために集めている人もいます。

また食べてもおいしい貝です。

私は2枚貝のなかで一番おいしいと思います。

志摩のヒオウギガイは色はそれほどカラフルではありませんが、味は抜群です。

食べるなら三重産、鑑賞用なら他県産でどうぞ。またまた三重県を売り込んでしまいました。

失礼しました。




宝彩海老(ほうさいえび)

安乗で獲れる車海老のことを宝彩海老と言います。

昭和の初め頃、安乗の漁師が車海老を多く捕るため

宝彩網という網を考案したのが、名前の由来です。

「宝彩海老」はプランクトン豊富な伊勢湾と黒潮が交わる

海で育つため、甘味がありおいしい車海老です。

また十分栄養をとっているため、他の車海老より大ぶり

です。





有限会社サンエイ 〒517-0703 三重県志摩市志摩町和具679番地の5 TEL 0120-85-0370 / FAX 0120-05-4755

Cpyright (C) てこね寿司のサンエイ. All Rights Reserved.